NEWS / REPORT 最新情報・関連情報
起業、プロダクト開発、行政連携、資金調達...。多様なテーマを気軽に相談できる1日限りの「オフィスアワー」イベントを、ナゴヤイノベーターズガレージで開催します!
オフィスアワー お知らせ
2025.06.30
本オフィスアワーでは、1対1でじっくりと話せる【1枠1時間・事前予約制】の個別相談形式で、名古屋市の客員起業家である木野瀬氏があなたのお悩みをお聞きします!
日々のモヤモヤの壁打ちから具体的な事業相談まで、現場を知る実践者とともに次のアクションのヒントを探しましょう!
※オフィスアワーとは:もともとは大学などで教授が学生の質問や相談に応じるために設ける「開かれた面談時間」のことを指します。ビジネスのシーンでは、気軽に相談できる時間枠を指します。セミナーや講演と違い、マンツーマンで話せるのが特徴です。「壁打ち」「現状の棚卸し」「次の一歩のヒント探し」などに向いています。
<< 概要 >>
■日時
2025年7月8日(火)10:00〜17:00(各枠1時間)
■会場
ナゴヤイノベーターズガレージANEX
(名古屋市中区栄3丁目18-1 ナディアパークデザインセンタービル 3階)
■相談内容の例
・起業やスタートアップ立ち上げについて
・事業アイデアやプロダクトの壁打ち
・資金調達や公的支援制度の活用方法
・地域ビジネスや行政との連携について
・その他、「ちょっと聞いてみたい」こと全般
■参加方法
下記リンク先の申請フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/oeZhvDeAfxUb99f77
※先着順
■専門家プロフィール
木野瀬 友人 氏
愛知県春日井市出身。東海中学、東海高校、慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、ニコニコ動画の運営会社である株式会社ニワンゴを共同創業し取締役に就任。グローバルベンチャーキャピタルのAntlerのパートナーを経て、現在は株式会社エアトランク執行役員CTOと、名古屋市客員起業家を務める。名古屋市ではスタートアップエコシステムの活性化を担当。
6社の創業経験と、東京などの人脈をもとに無料相談を承ります!(学生可)
#創業準備 #社内新規事業 #事業計画 #資金調達 #ベンチャーキャピタル #ヘルスケア #ディープテック #エンターテインメント #AI #ソフトウェア開発
ソフトウェアエンジニア/連続起業家/地方公務員。大学時代に人工知能とサイバーセキュリティを研究し、卒業時に株式会社エクストーンを創業。同年に川上量生氏と西村博之氏らと株式会社ニワンゴを創業。ニワンゴ時代はプロトタイプ担当として多数の新規プロダクト企画開発に従事。動画投稿者の創作活動支援や音楽業界への進出支援を通して、ネット上のクリエイターやファンコミュニティのマインドセットに触れる。ニワンゴ解散後、プログラム医療機器開発、グローバルベンチャーキャピタルであるAntlerの日本のパートナーを経験。現在は株式会社エアトランク、名古屋市、個人事業にてスタートアップおよび先端領域を担当。
学歴
2005年 慶應義塾大学総合政策学部 卒業
2007年 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程 修了
2019年 デジタルハリウッド大学大学院修士課程 首席修了
主な職歴
2005年 株式会社シーリンク(現在:株式会社エクストーン)
設立 取締役最高技術責任者
2006年 株式会社ニワンゴ 設立 取締役
2013年 日本うんこ学会(現在:一般社団法人日本うんこ学会)設立
2019年 ハイズ株式会社 コンサルタント
2020年 株式会社omniheal 取締役、おうちの診療所目黒 開業
2022年 医療法人社団おうちの診療所 設立
2022年 Antler Japan 設立 Partner 就任
2023年 株式会社エアトランク 執行役員最高技術責任者 就任
2023年 名古屋市経済局イノベーション推進部スタートアップ支援室 客員起業家 スタートアップ・エコシステム構築の推進リーダー
2025年 一般社団法人東京中野文化産業共創プラットフォーム 設立 常任理事
主な業務実績、プロダクト
2005年~2012年 メールポータル ニワンゴ、ニコニコ動画、ニコニコ市場、ニコニ・コモンズ、mF247、NTTドコモ dブック、My docomo
2013年〜 日本うんこ学会 うんコレ、Healthcare Hackathon Hub (H3)
2016年〜 スタートアップ支援:三井住友銀行、日本総研、PwC、NEDO、内閣府
主な医療系イベント講演履歴
・ジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット2023 特別講演(厚生労働省)
・BIZEN(岡山大学病院新医療研究センター)
・コンピュータ外科学会
・デジタルヘルス学会
受賞歴
2009年 アルス・エレクトロニカ デジタルコミュニティ部門 栄誉賞
2018年 日本緑内障学会 優秀学術展示賞
2019年 経済産業省 ジャパンヘルスケアビジネスコンテスト アイデア部門 優秀賞